HOME ≫ 歯周病 ≫
歯周病は、日本の成人の8割ほどがかかっている、もしくはその予備軍といわれる病気です。
歯を失う原因として最も多いのが歯周病にかかったケースです。
自覚症状がないまま進行し、いつの間にかあごの骨が溶け、歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気ですので、予防と早めの治療を心がけることが大切です。
歯周病になる原因
歯周病菌
その名の通り歯周病のもととなる細菌で、一度口腔内に広がるとなかなか取り去ることができません。自覚症状がなくても、定期的に検診を受けることが早期発見につながります。また、虫歯同様、毎食後の正しいブラッシングが予防の第一歩です。
持病、体質など
「全身疾患があると歯周病になりやすい」と言われています。特に糖尿病はその代表例です。それとは逆に、最近は歯周病が原因となってさまざまな病気(誤嚥性肺炎、狭心症、心筋梗塞、糖尿病など)を引き起こすこともわかっています。
日々の生活習慣
生活習慣病にも関連する食生活の乱れ、寝不足、ストレスや喫煙は歯周病にも悪影響を及ぼします。
また、歯ぎしりや食いしばりも歯周病悪化の要因になります。
歯周病の進行と治療方法
軽度歯周病
歯と歯ぐきの間にプラーク(歯垢)や歯石が溜まり、細菌の繁殖で歯ぐきに炎症が起こった状態。ブラッシング時の出血や歯ぐきの腫れが起きます。
治療
この段階であれば、歯科衛生士によるブラッシング指導や、1~2回の歯のクリーニングを行うことで、比較的短期間で回復することが多いです。
中等度歯周病
歯ぐきの腫れが顕著になり、歯を支えているあごの骨が静かに溶け始める段階。歯周ポケットが深くなり、歯がグラつき始めます。
治療
この段階は、歯周ポケットの歯石を取る治療が必要です。歯石除去を行い、進行具合によっては、歯周外科治療も必要な段階です。
重度歯周病
化膿によって歯ぐきが真っ赤に腫れ、口臭が顕著になり、普段から出血が多くみられ、膿が出ることもあります。歯周ポケットがさらに深くなり、歯を支える骨の後退も進むので、歯がグラグラ大きく動く状態です。
治療
残念ながら抜歯になるケースもあります。歯周外科治療が必要になる場合もあります。歯周病専門医に精査、診断を委ね、歯を残せるようであれば歯周外科手術や再生療法を試みる場合がありますが、保険診療外の治療になることもあるようです。
ここまで悪化する前に、少しでも早く治療にお越しください。